お知らせ
2023年 年末年始休業のご案内
勝手ながら 2023年12月28日(木)〜2024年1月3日(水)を 休業日とさせていただいております。 期間中は、商品の発送をはじめ、お問い合わせへの対応などできず、 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
お知らせ
勝手ながら 2023年12月28日(木)〜2024年1月3日(水)を 休業日とさせていただいております。 期間中は、商品の発送をはじめ、お問い合わせへの対応などできず、 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
お知らせ
2023年産 丹波黒大豆・丹波大納言小豆 の予約受付を開始いたしました。 詳しくは、オンラインストアをご確認ください。 https://habegurosho.theshop.jp/ また合わせて、特別企画割引を実施いたします。 (内容)全商品5%OFF (期間)11月18日(土)~12月20日(水) ※送料は割引適用対象外です。 是非、この機会にご覧いただき、ご利用いただけますと幸いです。
お知らせ
勝手ながら 8月11日(金)〜15日(火)を休業日とさせていただいております。 期間中は、商品の発送をはじめ、お問い合わせへの対応などできず、 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。 先週末、会社の近くにある波々伯部神社で、祇園祭が行われました。 ここ数年、中止が続いていましたが、また無事に開催がされ、 このようなお祭りがあるこの地域の豊かさを改めて感じました。 地元の者として、担ぎ手として参加でき、お祭りの中ではお世話になっている 農家さんに挨拶や会話ができ、黒豆の生育状況などの情報交換をしたり、 新たな繋がりの機会を作って頂けたりと、 昔からこうしてお祭りを様々な役割や意味合いで 活かしてもきたのだろうなと感じながら、楽しく過ごす2日間でした。 夏の暑い中、本当に皆さんもお疲れ様でした。
お知らせ
地域の有志の方々と企画しているBLOF理論の勉強会 7月と8月の日程と内容が決まりました。 なかなか一人では学ぶのが難しいテーマでもあると思います。 是非この機会に情報や学びを得て頂ければ幸いです。 タイトルに「有機農業」の記載がありますが、 参加いただくにあたり、栽培方法での参加制限などは一切設けておりません。 慣行農法を主にされている方の参加も多数あります。 ご興味をお持ちの方は、お気軽にご参加ください。 第3回のテーマは、 【土壌分析、施肥設計】 人間の健康な身体づくりと同じく、 作物にもバランスの取れた栄養が大切です。 作物は栄養の多くを土の中から吸収するので、 土壌をどのような栄養状態にするかが重要です。 それには、土壌分析により現状を把握し、 過不足のないように施す肥料を決める 施肥設計という手順が必要となります。 土壌分析では、サンプル採取の仕方、 分析方法、調べたい項目を、 施肥設計では、BLOF理論での 設計における注意点を含め、 設計をどうするめるかを学びます。 参加申込は、フォームから申込をお願いいたします。 https://forms.gle/3CskTbvrC8HPNi9G6 ※当日の講義内容のアーカイブ動画を閲覧できるチケット販売も予定しております。 ご希望の方は、受講方法の項目で「アーカイブ動画の閲覧」を選択してください。追ってご案内のメールをお送りします。 日時:2023年7月23日(日)13時〜16時 ※受付12:45〜 場所:味間ふれあい館 GoogleMAP https://goo.gl/maps/yuHuvAdfPBWeH1hg7 参加費:2,000円 第4回は【秋処理、微生物】 稲刈りで田んぼに残るワラ、 実は優れた炭水化物供給源なんです。 ただし、うまく使うためには 秋のまだ気温が高いうちに分解を すすめる処理をしておくことが必要です。 秋ワラ処理はどう行えばよいのか、 またそこでも活躍する微生物の 働きについて学びます。 日時:2023年8月27日(日)13時〜16時 ※受付12:45〜 場所:四季の森生涯学習センター 東館 大会議室 GoogleMAP https://goo.gl/maps/Gtawajfwh3NpfHkS6 参加費:2,000円 参加申込は、フォームから申込をお願いいたします。 https://forms.gle/zK3qtraMb7c7HoSt9 ※当日の講義内容のアーカイブ動画を閲覧できるチケット販売も予定しております。 ご希望の方は、受講方法の項目で「アーカイブ動画の閲覧」を選択してください。追ってご案内のメールをお送りします。
産地の日々
地域の有志の方々と共に勉強会を企画・開催しています。 丹波農産の試験ほ場の一部を実践場にして、実際に手を動かしながら学んだり プロのインストラクターの方をお招きして座学で学んだりと、 何か農家の方々のよりよい営農に寄与できればと考えています。 勉強会で取り上げる 「BLOF理論」という栽培技術を1つの切り口に、 営農についてより深く考えたり、取り組めたり、 何かのきっかけづくりができれば良いなと考えています。 年間を通じて、継続的に、テーマごとに開催していきます。 興味のある方は、Facebookグループに是非ご参加ください。 https://www.facebook.com/groups/625445349435156
産地の日々
今年からの新たな取り組み、 試験圃場を設けての丹波黒大豆の栽培方法改良化計画が始まっています。 新たに加わってもらったYさんが主体となり、 肥料メーカーや他産地の施肥設計、 有機栽培起点のノウハウなどを取り入れながら、 時代にあったよりよい施肥設計を模索します。 今年は、試験ほ場で 4区画で 施肥設計を変えて丹波黒大豆の栽培試験を行っていきます。 よい結果を出して、その要因を整理して、 お世話になっている近隣農家たちへの ノウハウ共有などと取り組みを繋げたいと考えています。 この取り組みをはじめたのも、 丹波黒大豆の産地である丹波篠山全体で、 5年連続不作と言える作柄が続いているから。 懸命に栽培に取り組まれている農家さん達の 収穫、出荷時の落胆する姿を目にするのは、 辛いものがあります。 近隣農家さんがいて、私たちがあります。 様々な課題に直面する産地の現場に 小さくても何か新たな期待をつくれたらと。 そんな事を想いながら取り組みを進めていきます。
お知らせ
丹波農産のウェブサイトが完成しました。ウェブデザインに加えてロゴマークなど、丹波農産の目指す「地域に根ざし、地域に開かれた 新しい問屋のカタチ」を表現できるようにデザイン制作いたしました。 今後の取り組みはSNSなどで発信してまいりますので、どうぞ合わせてご覧ください。 制作: 丹波農産株式会社 プランニング: TOHSA inc クリエイティブディレクション&文章: 小菅庸喜(TOHSA inc) アートディレクション&デザイン: 佐田祥毅(TOHSA inc) 撮影: 衣笠名津美 イラスト: 山内庸資 コーディング: 大塚康宏(Fundemic)